当院の消化器内科診療

専門医による胃カメラ・大腸カメラ、腹部超音波(エコー)検査などの検査が可能です

専門医による胃カメラ・大腸カメラ、腹部超音波(エコー)検査などの検査が可能です

消化器は体の中で一番臓器の数が多い領域で、胃腸や肝臓・胆道、膵臓など同じお腹でも症状によっていろいろな病気があります。下のような症状がみられたときは、病気が潜んでいる可能性があります。早期に治療しないと生命にも関わる疾患も少なくありませんので、お早めに当院をご受診ください。

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃の不調が何度もぶり返される
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘や下痢が続いている
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪い
など

消化管の疾患について

食道や胃、小腸、大腸などには様々な病気が起こりうるのですが、代表的なものとして、逆流性食道炎、食道がん、ヘリコバクターピロリ胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道の粘膜がただれたり、潰瘍を生じたりする疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりすると、胃の内容物が食道に逆流してしまうのです。主な症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるように痛む、起きたときに口の中が苦いなどです。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃液などによって胃や十二指腸の粘膜に傷がつき、それによって内壁がえぐれてしまう病気です。胃の粘膜は、強酸性の胃液にも耐えられるようになっているのですが、何らかの原因によって粘膜が損傷を受けると、潰瘍がつくられてしまいます。多くの場合、ピロリ菌の感染で起こり、その他一部の薬剤の副作用、喫煙、過度の飲酒などが引き金となります。主な症状は、みぞおち付近の痛み、吐き気、吐血、黒色便などです。通常はお薬によって症状を抑えられますが、手術が必要になることもあります。

胃がん

胃がんは、胃壁の粘膜にある細胞が、何らかの原因でがん化してしまう病気です。原因としてピロリ菌の感染が多く、早期に治療することでがんの発生率を抑えられます。ピロリ菌が気になる方は、検査や除菌治療を含めてご相談ください。また、進行がんの場合は死亡リスクが高まりますが、早期がんの予後は良く、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。しかし、早期の段階では、それ自体による症状がないため、中高齢の方は定期的に胃カメラ検査などを受けるようにしてください。

潰瘍性大腸炎

クローン病

大腸ポリープ・大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。このうち、盲腸からS状結腸付近に発生したものを「結腸がん」、直腸に発生したものを「直腸がん」と呼びます。脂肪分の多い食生活、野菜などの摂取不足、運動不足、肥満、過度の飲酒は大腸がんのリスクを高めると言われています。大腸がんの多くは大腸ポリープが大きくなってがんになります。がんの前段階である大腸ポリープを切除することでがんの発生率を抑えられます。年を重ねるごとに増えてくる病気ですので、40歳を過ぎた頃から、定期的に大腸がん検診、大腸カメラ検査を受けるようにしてください。

胆道疾患について

胆石症

胆石症は、胆のうの中に胆汁のかたまりが作られてしまう病気です。胆のうの中にとどまっている段階では目立った症状が出ないこともありますが、胆石が胆のうの出口や胆管で詰まると、激しい痛みを招くことがあります。胆石があるだけならば経過観察することもあります。しかし、胆石が詰まって症状が出現した場合や、胆石が大きい場合や胆のう炎などを起こしている場合は、手術が必要になります。

胆道がん

胆道がんは、胆のうや胆管にできる悪性腫瘍です。このがんは、胆石症、胆のう炎、原発性硬化性胆管炎、膵・胆管合流異常等をお持ちの方に発症リスクが高いと言われています。発症初期は自覚症状が少ないのですが、ある程度まで進行すると、右脇腹の痛み、黄疸、腹部腫瘤、白色便などの症状がみられます。

急性胆のう炎

急性胆のう炎は、胆のう内で細菌が増殖し、炎症をきたす病気です。主な症状は、右上腹部や背中の痛み、圧痛、発熱などです。胆石症の方は、急性胆のう炎の発症が多いと言われます。治療は、お薬によって対応できるケースも多いのですが、重症の場合は手術が必要になることがあります。

膵臓疾患について

急性膵炎

急性膵炎は、膵臓に突然の炎症が引き起こされる病気です。主な症状は、上腹部の激しい痛み、腹部の発作、背中の痛み、吐き気、嘔吐、発熱などです。重症例では呼吸困難、意識障害などもみられます。主な原因は、胆石と飲酒です。胆石が総胆管に入り込んだりすると、この管に胆石が詰まって膵炎になることもあります。お酒に関していうと、膵臓の小管がアルコールによって詰まるケースなどが指摘されています。軽症や中等症の場合は、内科的な治療で治癒しますが、重症のケースでは集中治療室での治療が必要になることもあります。

慢性膵炎

慢性膵炎は、膵臓そのものに慢性的な炎症が持続します。それによって膵臓の細胞が破壊されて変性し、線維化した状態になります。多量の飲酒によって引き起こされることが多いのですが、目立った原因が見つからないケース、胆石によって引き起こされるケースもあります。主な症状は、上腹部の痛み、腰や背中の痛み、嘔吐、嘔気、食欲不振、腹部の張りなどです。病状が進行すると、膵臓から分泌されるインスリンが不足して糖尿病になることがあります。治療は、内服や点滴が中心となります。

膵臓がん

膵臓がん

膵臓に発生する悪性腫瘍で、早期発見が困難であり、予後が悪いがんのひとつです。糖尿病や慢性膵炎の患者さま、喫煙者、肥満傾向の方はリスクが高いです。初期の段階では目立った症状がみられません。しかし、進行するにつれて、食欲不振、上腹部の不快感、みぞおちの痛み、背中の痛み、黄疸などが現れます。リスクの高い方は、定期的な採血、腹部エコー検査などで早期発見につながる可能性がありますので、ご相談ください。

ピロリ菌

ピロリ菌

ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」です。ヘリコとは「らせん状」という意味で、バクターは「バクテリア」、ピロリは「胃の出口付近」を意味しています。この細菌は、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自身の周囲の酸をやわらげています。そのため、強酸性下の胃の中でも生育できるのです。

ピロリ菌は主に免疫力がまだしっかりしていない幼少期に、井戸水やピロリ菌に感染している親御様からの口移しなどで感染します。大人になってからは免疫力が確立しているので、まだ感染していない方は、食べ物や人から移ることはほとんどなくなります。

ピロリ菌に感染すると、除菌をしない限り、菌は胃の中に棲み続けます。そして慢性的に胃炎の状態が続き、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になります。ピロリ菌の検査を行い、感染が確認されたときは、胃がんなどを予防するためにも早期の除菌をお勧めいたしますので、当院にご相談ください。

治療は1週間の内服を行い、2~3か月後に除菌が成功したかを判定します。現在では約90%の方が治療に成功しますが、1回で成功しない場合や、含まれている抗生剤に対するアレルギー反応で使用できない場合もあります。

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)には、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、慢性的に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気のひとつです。主な症状は、下痢、粘血便、頻繁な腹痛、発熱で、症状は数か月単位で長く続くことが多いです。病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があります。診断をするためには、大腸カメラ検査が必要になります。基本的には薬物による内科的治療を行いますが、重症の場合や薬物療法が効果を上げない場合は手術が必要となりますので、連携している病院に紹介させていただきます。

また、発症してから7年を超えると大腸がんの発生率が高くなるため、症状がなくても1年に1回程度の定期的な大腸カメラ検査、大腸組織の生検が推奨されております。

クローン病

クローン病は、小腸や大腸などに炎症や潰瘍が起こる病気です。主な症状は、繰り返される腹痛、下痢、発熱、食欲不振、体重減少、全身倦怠感などです。こうした症状や血液検査によってクローン病が疑われ、腹部CT検査や大腸カメラなどの画像検査により特徴的な所見が認められれば、クローン病と診断されます。治療は、基本的には薬物療法で対応しますが、腸が細くなったり、腸閉塞や穿孔などを合併している場合は外科手術が必要になります。

肝臓疾患について

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、痛みを感じる神経がありません。また、半分以上の組織が障害されても、肝臓のほかの部分が代償して体を維持できるため、体に症状が出た時にはかなり病気が進行していることがあります。 健診での肝機能異常や腹部エコーで異常を指摘されたときは、お早めにご相談ください。

肝臓におこる病気には急性肝炎、慢性肝炎、良性腫瘍(肝血管腫や肝細胞腺腫など)、悪性腫瘍(肝臓がんやほかの部位からのがんの転移など)、原発性胆汁性胆管炎や硬化性胆管炎などがあります。慢性肝炎にはB型、C型肝炎のようなウイルス性肝炎、自己免疫による肝炎やアルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎(NAFLD/NASH)などがあり、これらは全て肝臓がんの危険因子となるため、定期的な受診が必要になります。最近ではアルコールを摂取する方が減ってきているものの、生活習慣病に深い関係のある非アルコール性脂肪肝/脂肪性肝炎(NAFLD/NASH)から肝臓がんになる方が増えてきており、問題視されています。(最近では代謝異常関連の脂肪肝としてMASLD/MASHと呼ばれるようになっております。)

脂肪肝

脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。目立った自覚症状はなく、健診の採血で肝機能異常を指摘されるか、腹部エコーで指摘されることが多いです。主な原因は、カロリーオーバー(食べ過ぎ)、お酒の飲み過ぎ、肥満です。糖尿病や脂質異常症の患者さまもリスクが高くなると言われています。症状がないため、放置されている方が多いのが現状ですが、脂肪肝を放置していると、肝硬変や肝がんのリスクが高くなります。以前はB型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎からの発がんが多かったですが、最近では脂肪肝からの発がんが増え、問題視されています。採血やエコーで異常を指摘されたら放置せず、お早めに当院にご相談ください。

また当院では、脂肪肝の程度を数値化できる機能を持った腹部エコーを導入しております。この機能により以前は白黒のコントラストでしか判断できなかった、脂肪肝の程度を数値化でき、採血などと同じようにこれをもとに治療目標を立てることができます。

診療時間
●9:00~13:00
★13:00~15:00
日祝
9:00~12:00
 検査 14:00~16:00
16:00~18:00
院長
木下 陽亮
診療内容
内科・消化器内科・皮膚科・アレルギー科・泌尿器科・放射線科
電話
086-282-1188
所在地
岡山県岡山市南区東畦112-38
最寄駅
JR瀬戸大橋線 妹尾駅から徒歩1分程度