糖尿病について

血液中に含まれるブドウ糖は脳や体のエネルギー源になりますが、その際には膵臓から分泌されるインスリンが働いて、細胞に糖を取り込む必要があります。このインスリンが何らかの原因によって機能が低下してしまうと、ブドウ糖は細胞に取り込まれず血液中でたくさん残るようになります。これに伴い、血糖値が慢性的に上昇したままとなる病気が「糖尿病」です。これにより全身の血管や神経にダメージが蓄積し、糖尿病特有の合併症や、動脈硬化から狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などが起こります。

なお、糖尿病には主に1型と2型があります。このうち1型糖尿病は、インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊されることで発症します。一方、2型糖尿病は、不摂生な生活習慣などが続くことでインスリンの分泌が不足したり、インスリンに対する体の反応が悪くなることで発症します。日本人の場合、全体の90%以上が2型糖尿病の患者さまだと考えられています。

糖尿病の合併症について

糖尿病の合併症は様々ですが、代表的なものとして、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。これらは糖尿病の三大合併症と呼ばれています。

糖尿病性神経障害

糖尿病神経障害は、主に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方は様々ですが、手足がしびれる、足先などのやけどや怪我の痛みに気づかない等のケースがよくみられます。また患者さまによっては、神経でも自律神経が障害され、下痢や便秘、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、勃起障害などに悩まされることもあります。

糖尿病網膜症

眼の奥には、網膜という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が続くと、網膜にある毛細血管が脆くなったり、血管が詰まって白斑ができたり、新生血管という異常な血管によって網膜や硝子体が侵されたりします。進行してしまうと、出血や網膜剥離を引き起こします。患者さまによっては、失明してしまうケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われています。当院では、定期的な目の検査を受けていただくようお勧めしており、必要な方には近隣の眼科と連携し、診療を行います。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体が傷害を受けてしまう合併症です。最初のうちは軽い蛋白尿(微量アルブミン尿)から始まりますが、徐々に腎臓の尿をろ過する膜が障害されていき、体に必要なものが漏れ出て、いらないものが体にたまっていきます。現在の医療では腎臓の機能を回復させる治療はないため、何とか悪くならないように維持しないといけません。さらに悪化すると、尿がつくられなくなり、人工透析が必要になります。患者さまにもよりますが、週に2~3回、定期的に透析を受けなければならないので、日常生活に大きな影響が及んできます。

糖尿病の治療について

糖尿病の治療は、1型と2型で異なります。1型糖尿病の場合は、インスリンを適切に補充します。これによって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。

2型糖尿病の場合は、まず食事療法と運動療法を行います。このうち食事療法では、正しい食習慣によってカロリーを摂りすぎないようにすることが大切です。患者さまの年齢や活動量に応じて適正なカロリー量を算出し、この範囲でバランスのいい食事をとるようにします。
その上で、普段の血糖値、採血でのHbA1c値(1~2か月の血糖値の変動を表す)が、目標の値まで下がらない場合は、内服薬や自己注射薬による血糖のコントロールを行っていきます。長い間コントロールが悪いと動脈硬化の原因となるため、ある程度の期間を見て、改善しなければ、薬による治療をお勧めしていくことになります。

また、運動療法を取り入れることも重要です。中等度強度の有酸素運動を毎日30分以上続けることにより、血糖値を下げる効果が期待できます。運動の種類としては、やや強めのウォーキング、やや軽めのジョギング、スイミング、サイクリングなどが推奨されています。ただし、糖尿病(特に網膜症)が進行した患者さまの場合、運動制限が必要なこともあります。

なお、食事療法と運動療法だけでは血糖値が十分に下がらないときは、薬物療法も必要になります。使用するお薬は、患者さまの状態を見極めたうえで、担当医が判断いたします。

糖尿病の食事療法

バランスの良い食事

適正なエネルギー量で、バランスの良い、規則正しい食事は、糖尿病の方にもそうでない方にとっても健康を保つうえで重要です。炭水化物やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの過不足がないようにし、1日3回、バランスよく摂取しましょう。

食事療法のコツ
  • 朝食、昼食、夕食を規則正しく食べる。朝食を抜かない。
  • 食品の品目はできるだけ多く、バランスよく食べる
  • ゆっくり、よくかんで食べる
  • 食事は腹八分目までにする
  • 夜遅く、寝る前には食べない

少しの心がけから糖尿病の食事療法は始まります。
糖尿病の方が食べてはいけない食品は基本的になく、特別な食事療法メニューがあるわけでもありません。脂肪分の多い肉料理、甘いお菓子なども、適量ならば食べても大丈夫です。ただし、味付けは薄くし、肉料理を食べた次の日は魚料理をメインにするなど、全体のバランスを考える必要があります。栄養バランスと摂取カロリー量を適正なものにしましょう。
患者さまの年齢や活動量に応じて適正なカロリー量が算出できます。このカロリー量の範囲で食事をとるようにしましょう。

栄養素・バランスのとれた食事
栄養素・バランスのとれた食事

エネルギーのもととなるのは、炭水化物・タンパク質・脂質です。総カロリー量の40~60%を炭水化物から摂取します。また、できるだけ食物繊維の多い食品を選びましょう。タンパク質は20%まで、脂質は25%以下とするのが目安です。

具体的には、主食(ごはん、パン、麺類など)、主菜(タンパク質を含む魚、大豆製品、肉類などのおかず)、野菜、きのこ、海藻、乳製品、果物など様々な食品を1日の食事の中で組み合わせて摂取することでバランスの良い食事となっていきます。

バランスの良い食事にするために、「糖尿病食事療法のための食品交換表」が参考になります。よく食べられている食品を栄養素によって6つのグループに分けて、1単位(80kcl)のエネルギー量を含む食品の重量が掲載されています。食品交換表を参考にしながら、日々の食事をバランスの良いものにしていきましょう。

実際の食事のレシピは下記サイトも参考にしてください。

糖尿病の運動療法

糖尿病の運動療法

運動をすることは、糖尿病以外の方も健康に過ごしていくために重要な役割を果たしています。運動をすることで、糖尿病に限らず、動脈硬化やメタボリックシンドロームの改善にもつながります。
運動することで、食後の高血糖を抑え血糖コントロールをよくすること、運動の継続によってインスリンの働きをよくすることが目的となります。

運動療法の内容

糖尿病の運動療法には、有酸素運動と筋力トレーニングがあげられます。中程度の強度(ややきついと感じる程度)の有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることでより良い効果が得られると考えられています。

実際の運動の内容としては、やや強めのウォーキング、やや軽めのジョギング、スイミング、サイクリングなどが推奨されています。ウォーキングであれば、1回30分程度、1日2回、1日あたり1万歩程度を目安にしましょう。 できれば毎日運動することが推奨されますが、難しい場合は週3日以上を心がけましょう。特別な運動だけではなく、日々の日常生活の中でも、エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど体を動かす機会を増やしていきましょう。

いきなり激しい運動を始めると、ケガや不調につながる場合もありますので、ストレッチや準備運動を十分に行い、軽い運動から少しずつ始めていきましょう。糖尿病が進行した患者さまの場合、運動制限が必要なこともあります。

運動のポイント
運動の強度

ややきついと感じる程度の運動が推奨されています。
運動時の脈拍数100~120拍/1分が目安です。

  • 50歳以上の方は、100拍/1分以内を目安にします。
運動の頻度

できれば毎日、少なくとも週3日以上しましょう。
1回につき30分以上、1週間に150分以上行うことが推奨されています。

運動の時間

食後の血糖値が高くなる方は、食後1~2時間頃に運動するとよいでしょう。

診療時間
●9:00~13:00
★13:00~15:00
日祝
9:00~12:00
 検査 14:00~16:00
16:00~18:00
院長
木下 陽亮
診療内容
内科・消化器内科・皮膚科・アレルギー科・泌尿器科・放射線科
電話
086-282-1188
所在地
岡山県岡山市南区東畦112-38
最寄駅
JR瀬戸大橋線 妹尾駅から徒歩1分程度